スポンサーリンク
ステンドグラス制作に向いている人と向いていない人
ステンドグラスに興味のある人って多いと思います。
だって綺麗ですもんね〜〜
私も、ステンドグラスには子供の頃から憧れていました。
私がステンドグラスを飾っていると「素敵ね〜私もステンドグラス好きなの!習いたいわ〜」って言う方も多いです。
「私にもステンドグラス教えて」とか、よく頼まれますが・・・
ステンドグラスが好き=ステンドグラスを作るのが好き
と言うのとはちょっと違いますよ。
ステンドグラス制作には人によって向き不向きってあります。
では、どんな人がステンドグラスに向いているのか?
◎ ステンドグラス制作が向いている人!
- とにかく物を作るのが好き
- 好きなことにはとことんのめり込む
- 細かい作業も嫌いじゃない
- 趣味の為なら一ヶ月に使えるお金は少しはある
- 掃除が嫌いじゃない
× ステンドグラス制作が向いていない人!
- 物を作るのがあまり好きじゃない
- なかなか集中出来ない
- 細かい作業が嫌い
- 趣味に使えるお金は無い
- 掃除が嫌い
あなたはどうですか?
もし「ステンドグラス制作が向いていない人!」に項目があるのでしたら
いきなり道具を揃えたりしないで
スターターキットや体験レッスンなどから始めた方が良いかもしれませんよ。
ステンドグラスのスターターキットは種類も豊富!
ネットショップなどでも購入できるステンドグラスのスターターキットにも、簡単な物から細かい物まで種類も豊富にあります。
初心者の方は、数ピースの簡単な物から始めると良いですよ〜
時間が作れるなら、思い切って体験レッスンに行ってみると良いかも
もしも、1日だけでも時間が作れるなら、体験教室とかで体験してみるのも良いかもしれませんね〜
安い物なら2,000円くらいで体験できるみたいです!
私も、体験レッスンで初めてステンドグラスに触れて、とても楽しかったのを憶えていますよ。
体験レッスンは、研磨したガラスにテープを貼ることから始めます。
「こんなのが欲しい〜」と思う物が体験レッスンであったら、積極的に参加して作ってみると良いですよ〜
先生がいるから、立体物にも挑戦してみましょう!
「ステンドグラスが楽しい」「本格的に始めたい」と思いましたか?
ステンドグラスは最初に道具を揃えると何万円単位かかります。
もし、途中で嫌になってやめちゃう事になったら勿体ないですよね?
ステンドグラスの作業には危険が伴います。
ガラスで手を切ったり、ハンダでやけどをしたり・・・私も何度も経験しています。
あと、ガラスが落ちて、それを踏んで足を切ることも度々・・・なので、毎回掃除は必須です!
なので、本当に自分はステンドグラスを制作したいのか?
と言うことを考えてください。
そして、「やっぱり、私はステンドグラスを自分で作ってみたい」と思ったら始めましょう!
考えに考えて決心したあなたはきっと素晴らしい作品を作れるようになると思いますよ〜〜
私も応援します。
スポンサーリンク
ステンドグラス講座
ステンドグラス初心者実践
薔薇のパネル制作行程
- STEP1 写真からトレースする
- STEP2 デザインにフレームを付ける
- STEP3 デザインの手直し
- STEP4 デザイン完成
- STEP5 型紙作り
- STEP6 ガラスカット
- STEP7 ガラス研磨
- STEP8 テープ巻き
- 薔薇のステンドグラス・パネル 完成